最終更新日 2025年6月7日
失業保険を受給中に就職が決まることは、新たなキャリアをスタートさせる素晴らしいチャンスです。
しかし、受給中に就職した場合、適切な手続きを行わないと、受給資格が失われたり、不正受給とみなされたりするリスクがあります。
この記事では、失業保険の基本から、就職が決まった際の具体的な手続き、再就職手当の申請方法、よくある質問まで、初心者にもわかりやすく解説します。
簡潔で明確な情報を提供しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

あなたの希望や強みを分析し、最適な転職エージェントを紹介!
\無料カウンセリングはコチラ/
オンライン面談無料、20代の転職活動を最適なエージェントで解決!
目次
失業保険(雇用保険)の基本を理解しよう
失業保険は、正式には「雇用保険の基本手当」と呼ばれ、失業した人が次の仕事を見つけるまでの生活を支えるための公的制度です。
ハローワークを通じて支給され、受給には一定の条件を満たす必要があります。
失業保険を受給中に就職が決まった場合、手続きの流れや注意点を理解する前に、まずはこの制度の基本を押さえておきましょう。
これにより、就職後の対応がスムーズになります。
失業保険の受給資格と条件
失業保険を受給するには、以下の条件を満たす必要があります。
- 雇用保険に加入していた期間が、離職前2年間で12か月以上(会社都合退職の場合は6か月以上)あること。
- 働く意思と能力があるにもかかわらず、仕事に就けない状態であること。
- ハローワークで求職の申し込みを行い、積極的に就職活動を行っていること。
これらの条件を満たしている場合、ハローワークで手続きを行うことで失業保険の受給が可能です。
ただし、受給開始時期や支給期間は、退職理由(自己都合か会社都合か)によって異なります。
自己都合退職と会社都合退職の違い
自己都合退職の場合、失業保険の受給開始まで3か月の給付制限期間(待機期間)があります。
この期間中は支給がありません。
一方、会社都合退職(解雇、倒産、契約期間満了など)の場合は、給付制限がなく、待機期間7日後に支給が開始されます。
また、支給期間も異なります。
会社都合退職の場合、雇用保険の加入期間や年齢に応じて最大330日、自己都合退職では最大150日程度です。
この違いを理解しておくと、就職後の手続きや再就職手当の申請時に役立ちます。
失業保険の支給額の計算方法
失業保険の支給額は、離職前の賃金をもとに計算されます。
具体的には、離職前6か月の賃金総額を180で割った「賃金日額」に、50~80%の給付率を掛けて「基本手当日額」が決定します。
たとえば、月給30万円だった場合、賃金日額は約10,000円、給付率60%なら基本手当日額は約6,000円です。
この金額が、所定の支給日数分支払われます。
支給額には上限があり、2025年時点で1日あたり約8,000円~9,000円(年齢による)が上限です。
失業保険受給中に就職が決まった場合の手続き
失業保険を受給中に就職が決まった場合、まずハローワークに速やかに報告する必要があります。
適切な手続きを怠ると、不正受給とみなされ、受給した金額の返還やペナルティを課される可能性があります。
以下では、就職が決まった際の具体的な手続きの流れをステップごとに解説します。
これを参考に、漏れなく手続きを進めましょう。
ステップ1:ハローワークに就職の報告を行う
内定が確定したら、できるだけ早くハローワークに連絡しましょう。
報告が遅れると、就職後も失業保険を受給してしまうリスクがあり、これは不正受給に該当します。
報告の際には、以下の情報を準備してください。
- 新しい職場の会社名、住所、連絡先
- 就職開始日
- 雇用形態(正社員、契約社員、パートなど)
- 採用通知書や労働契約書のコピー(必要な場合)
これらの情報をハローワークに提出することで、支給停止や再就職手当の申請手続きがスムーズに進みます。
電話連絡後、窓口での手続きが必要な場合もあります。
ステップ2:失業保険の支給停止手続き
就職が決まると、失業保険の支給は原則として停止されます。
ただし、受給資格自体が完全に失われるわけではありません。
たとえば、短期間で再び離職した場合、残りの支給日数があれば受給を再開できる可能性があります。
支給停止の手続きには、以下の書類が必要です。
- 雇用保険受給資格者証(ハローワークから交付されている)
- 採用証明書または労働契約書
- その他、ハローワークが指定する書類
これらの書類をハローワークの窓口に提出し、支給停止の手続きを完了させます。
オンラインでの手続きは現状難しいため、直接窓口を訪れるか、郵送での対応を確認してください。
ステップ3:再就職手当の申請を検討する
失業保険の受給期間中に早期に就職が決まった場合、「再就職手当」を受け取れる可能性があります。
この手当は、早期の就職を促進するための制度で、残りの支給日数に応じた一時金が支給されます。
再就職手当の詳細については、次の見出しで詳しく解説します。
まずは、受給資格があるかどうかをハローワークで確認しましょう。
再就職手当とは?受給条件とメリット
再就職手当は、失業保険の受給期間中に早期に安定した仕事に就いた人を支援するための制度です。
残りの支給日数の一部を一時金として受け取れるため、新生活のスタート資金として活用できます。
たとえば、引っ越し費用や新しい職場での準備費用に充てられるため、経済的なメリットが大きいです。
以下で、受給条件や申請方法を詳しく見ていきましょう。
再就職手当の受給条件
再就職手当を受け取るには、以下の条件を満たす必要があります。
- 失業保険の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上残っていること。
- 就職先が1年を超える雇用が見込まれる安定した仕事であること(正社員や長期契約社員など)。
- ハローワークまたは許可を受けた職業紹介事業者を通じて就職したこと(自分で探した場合は条件を満たさない場合がある)。
- 待機期間(7日間)終了後に就職したこと。
- 過去3年間に再就職手当や常用就職支度手当を受給していないこと。
- 離職前の事業主に再雇用されていないこと。
特に、雇用形態が正社員や長期契約社員であることが求められるため、パートや短期のアルバイトでは対象外となる場合があります。
詳細はハローワークで確認してください。
再就職手当の金額と計算方法
再就職手当の金額は、以下の計算式で決定します。
再就職手当 = 基本手当日額 × 支給残日数 × 支給率(60%または70%)
支給率は、支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の場合70%、3分の1以上で3分の2未満の場合は60%です。
たとえば、基本手当日額が6,000円、支給残日数が100日の場合、70%の支給率で420,000円が支給されます。
この金額は一括で支給されるため、まとまった資金として活用できます。
ただし、支給額には上限があるため、詳細はハローワークで確認が必要です。
再就職手当の申請方法
再就職手当の申請は、就職後1か月以内にハローワークで行います。
必要な書類は以下のとおりです。
- 雇用保険受給資格者証
- 採用証明書(就職先が発行)
- 再就職手当支給申請書(ハローワークで入手)
- その他、ハローワークが指定する書類
書類を提出後、審査が行われ、問題がなければ約1~2か月後に支給されます。
申請期限を過ぎると受給できないため、早めの手続きを心がけましょう。

あなたの希望や強みを分析し、最適な転職エージェントを紹介!
\無料カウンセリングはコチラ/
オンライン面談無料、20代の転職活動を最適なエージェントで解決!
就職後の注意点とよくある質問
失業保険受給中に就職が決まった場合、いくつかの注意点を押さえておくことで、トラブルを回避できます。
また、よくある質問をQ&A形式でまとめましたので、参考にしてください。
注意点1:短期間で再び離職した場合
就職後、短期間(たとえば1か月以内)で再び離職した場合、残りの支給日数があれば失業保険の受給を再開できる可能性があります。
ただし、再就職手当を受給していた場合は、支給日数がリセットされるため、受給できない場合があります。
再離職の際は、速やかにハローワークに連絡し、状況を説明してください。
必要な書類を提出することで、受給再開の手続きが進められます。
注意点2:パートやアルバイトでの就職
パートやアルバイトで就職した場合、雇用時間や契約期間によっては失業保険の支給が継続する場合があります。
たとえば、週20時間未満の労働であれば、失業保険の一部が支給される「就業手当」の対象となる可能性があります。
就業手当の受給条件や金額は、失業保険と同様に賃金日額に基づいて計算されます。
詳細はハローワークで確認しましょう。
よくある質問:Q&A
Q1:就職先が決まったが、開始日が1か月後でも報告が必要?
A:はい、内定が確定した時点でハローワークに報告が必要です。
開始日が遅れる場合でも、事前に連絡することで手続きがスムーズになります。
Q2:再就職手当を受け取った後、すぐに辞めても問題ない?
A:再就職手当は、1年以上の安定した雇用を前提に支給されます。
短期間で離職すると、不正受給とみなされ、返還を求められる場合があります。
Q3:自分で探した就職先でも再就職手当はもらえる?
A:ハローワークや許可を受けた職業紹介事業者を通じた就職が条件ですが、例外的に自分で探した就職先でも対象となる場合があります。
ハローワークで確認してください。
失業保険受給中の就職を成功させるコツ
失業保険を受給しながら就職活動を行う場合、効率的かつ効果的に進めるためのコツがあります。
以下に、成功のポイントをまとめました。
コツ1:ハローワークを積極的に活用する
ハローワークでは、求人情報の提供だけでなく、履歴書の書き方や面接対策のセミナーも開催されています。
これらを活用することで、就職の可能性を高められます。
また、ハローワーク経由の求人に応募すると、再就職手当の受給条件を満たしやすくなります。
求人検索の際は、ハローワークのオンラインサービスも活用しましょう。
コツ2:職業訓練を受けてスキルを磨く
失業保険受給中は、職業訓練受講給付金を受けながらスキルアップを目指せます。
たとえば、ITスキルや介護資格など、需要の高い分野の訓練を受けることで、就職の幅が広がります。
職業訓練は無料または低コストで受講でき、訓練期間中も失業保険が延長される場合があります。
詳細はハローワークで相談してください。
コツ3:ネットワークを活用する
ハローワークだけでなく、知人やSNSを活用した就職活動も有効です。
特に、LinkedInやWantedlyなどのプラットフォームでは、企業と直接つながれるチャンスがあります。
ただし、自行で就職した場合、再就職手当の条件を満たさない可能性があるため、ハローワークに事前に相談することをおすすめします。

あなたの希望や強みを分析し、最適な転職エージェントを紹介!
\無料カウンセリングはコチラ/
オンライン面談無料、20代の転職活動を最適なエージェントで解決!
まとめ:失業保険受給中の就職をスムーズに進めるために
失業保険受給中に就職が決まった場合、適切な手続きを行うことで、トラブルを避けつつ再就職手当などのメリットを最大限に活用できます。
ハローワークへの速やかな報告、必要書類の準備、条件の確認が重要です。
また、就職活動を効率的に進めるために、ハローワークのサービスや職業訓練を活用し、スキルを磨きながら次のキャリアを築いていきましょう。
この記事を参考に、安心して新たな一歩を踏み出してください。
もしさらに詳しい情報が必要な場合や、個別の状況について相談したい場合は、最寄りのハローワークに問い合わせてください。
コメントを残す